クリーニング屋のひとりごと|プロの視点とちょっとした豆知識 5月のX投稿まとめ①
クリーニング店の4月、5月は、飲食店のランチやディナー、ホテルや旅館のGWや夏休み、新百合ヶ丘のリリエンベルグ(いつも並んでます…)のような忙しさです。 仕上がりまでのお時間も日増しに伸びてしまいます…。 そのうち、ダイナミック・プライシングを導入するお店も出てきそうな予感。
タンスや収納ケースに衣類を仕舞う時、防虫剤はどこに置いてますか? 防虫剤が最も効果を発揮するのは、積み重なった衣類の一番上に置く置き方です。 こうする事で、防虫剤の中の成分が全体に行き渡るんです。
以前、何かで水とドライクリーニング溶剤の違いを検証する映像を見た事があります。 それぞれの液体が入ったビーカーにティッシュを入れて、かき混ぜる方法です。 結果は、水に入れた方はボロボロになりましたが、溶剤に入れたい方は原形を留めていました。 その内、再現してアップしたいと思います
たまに少量洗い向けの小型洗濯機が欲しくなります。一点だけ洗いたい時とか、一点だけ脱水したい時とか。 ご家庭でもメインの洗濯機の他に上履きやスニーカー用に小型の洗濯機があったら便利じゃないですか?
毎日、午前中はお客様のお宅に集荷集配。午後は、百合ヶ丘で洗い・シミ抜き.仕上げ作業+店受けです。 午前中だけ天気が悪い日は、午前と午後が逆になってくれーと願う事が多々あります
うちのように小さなお店でも、この時期は目が回るような忙しさです。一点一点に時間を掛けているとどうしても仕上がり日が遅くなる事がありますが、品質維持の為、ご了承下さい。 ただ、これもあと1カ月程すると急に落ち着いてくるので、困りますね。もう少し平準化出来ないものかなぁ
撥水加工をしたレインコートや傘。撥水の効果が弱まってきたかな?と思ったら、ドライヤーで温風を当ててみて下さい。 これだけで、撥水性がアップしますよ。それでも駄目な時は、市販の撥水スプレーを使うか、クリーニング店に依頼して下さい