クリーニング屋のひとりごと|プロの視点とちょっとした豆知識 4月のX投稿まとめ①

(麻生区百合丘・横浜市青葉区でクリーニング集配中に思いついた事などを徒然と・・)

 

Xを見ていると、改めてアパレル業界とクリーニング業界の相互理解が必要だと感じました。 「どうやって服を作っているか」「どうやって服を洗い、仕上げをしているか」をお互いに理解する事で、洋服に関するトラブルを減らす事が出来ると思います。

「夢と魔法の王国」ディズニーランドも「NO LIMIT」ユニバーサル・スタジオ・ジャパンも「まだ、ここにない、出会い。」リクルートもサービス業。 もちろん、白井クリーニングもサービス業。 サービス業って幅が広いですね…。

クリーニング店では、石油が原料の製品を多く使っています。包装用のカバーやワイシャツ用、ジャケット用、スカート用などの各種ハンガー。それにドライクリーニング用の溶剤等々。 原油価格が上昇するとこれらの値段が上がりますが、ガソリンのように補助金等はありません。なかなか厳しいですね…
 
洋服の洗濯タグを見る →水洗い出来る事を確認 →洗濯機で水洗い →色が出るor生地が縮む そんな経験をした事、あると思います。そんな時は、慌てずに購入したお店に問い合わせるか、洗濯タグに書かれているお客様サポートに電話しましょう。返品交換もしくは、返金対応をしてくれるはずです。
 
当店では、布団やカーペット等、お店に持っていくのが大変な物も、ご自宅まで集荷集配にお伺いしています! ネットの宅配クリーニングと違って、袋詰めをしたり、宅急便に持って行く手間もなく、そのままお渡し頂ければOKです。 是非一度、ご利用下さい。
 
当店は、白井クリーニングですが、白井さんはいません。ではなぜ白井クリーニングなのか?それは、父が働いていた所が白井クリーニングだったからです。そこから独立する時に暖簾分けという形で、白井クリーニングにしたんだそうです。千田クリーニングだとしっくり来なかったのかな?
 
気を付けていてもしてしまうのが忘れ物。お客様からお預かりしたお洋服にも、よくお忘れ物が入っています。 コロナ禍の時は、マスクが多かったですが、やっぱり1位は「ハンカチ」です。ジャケットやコート、ズボンのポケットは、クリーニングに出す前にもう一度確認をお願いします。
 
クリーニング店から返ってきたお洋服、そのまま仕舞っていませんか? お洋服にかかっているカバーは、お客様にお渡しするまでのホコリよけの為に被せています。ご自宅に持って帰った後は、カバーを外して保管して下さい。 そのまま仕舞ってしまうと、中に湿気がこもって、カビなどの原因になります。
 
メーカーズシャツ鎌倉様より、「クリーニング達人店」の認定証を頂いた事を広く知って欲しいと思い、チャットgptに相談したところ、「バッジを作りましょう!」と言われたので、デザインをお願いしたら↓のようになりました。 なんかちょっと違う気が…。
 
ポリウレタンと聞いて思いつく物。 ストレッチ素材のパンツ。 伸縮性のある衣類には、ポリウレタンが使われています。ですが、膝などの負荷の掛かる部分は、段々と伸びてきて元に戻らなくなってしまいます。